堀江社長をバッシングしている切込隊長こと山本一郎君が、オウムと堀江社長率いるライブドアは同類だといった趣旨のことをブログと週刊新潮に書いている。ブログだけならまだしも、あの週刊新潮にも書いているとなると、これを放っておくのは、逆にオウムを知る我々の怠慢といわれるだろう。
山本一郎君のブログから引用しよう。http://kiri.jblog.org/archives/001435.html の「ライブドア騒動と、オウム真理教事件が構造的に酷似している件について」という書き込みであるが、彼は、「※本稿はライブドアが犯罪性のある集団であるという意図ではなく・・・・・誤解のないようにお願いします」とまず冒頭に注意書きを書いているが、一番の問題はここである。
堀江社長率いるライブドアは、法的に問題のあることをしているわけではない。それどころか法の手続きに則って業を行っている。それにも関わらず、あの史上空前の凶悪サリン事件のオウムと同類であるという発言は、まさに、オウムを全く分かっていないとしか言えない。私が怖いのは、オウム事件も10年もたつと、例え社会的にバッシングされていようとも、違法なことを何一つしていない一民間企業の活動が、あのオウムと同じだとネットや週刊誌で堂々と発言する若者が出てくる程、オウム事件は風化してしまったのかということである。そういう日が来ないよう、私も含めて、多くのオウム事件を知る識者は、サリン事件で代表されるオウムの凶悪事件を決して風化させては行けないと叫び続けてきた。それが、今回の山本一郎君の週刊新潮での発言である。まさに、愕然とした。
山本一郎君はオウムとライブドアが同類である根拠として以下の8点をあげている。
1.既存の秩序、体制に対する本質的な対立構造
2.暴走するリーダーと盲従する組織
3.メディアを利用したイメージ戦術
4.民衆の熱狂的支持という収穫
5.事件インフレ
6.組織内の経験の無蓄積と、人材の循環
7.外部に対する無原則な攻撃性、被害者意識
8.メディア利用のアップダウン
それぞれを見てみよう。
まず、山本一郎君は、「既存の秩序、体制に対する本質的な対立構造がオウムとライブドアで特に似ているとする」私はこの主張の理解に苦しむ。オウムは、日本という国を憎み、実際クーデターまで企て、国家転覆の手段として、大量無差別殺人兵器のVXガスやサリンを実際に使用し沢山の何の罪のない人たちを無差別に殺した。堀江社長率いるライブドアは、既存秩序の一つの象徴である、巨大ネットワークキー局であるフジテレビと提携を願い、また、上場企業のニッポン放送を資本市場において傘下に収めつつある。これは、ライブドアが既存の秩序、体制を好み、これをまた、重要視しているからこそではないのか? 堀江社長の指示で、フジテレビやニッポン放送社屋を爆破したとでもいうのか? このようなまるで言葉遊びのような類似点の列挙は、まさに、オウム事件の本質的な無知から来るものとしか思えず、大変残念である。
オウムは、1999年に人類が滅亡すると本気で信じ、そのハルマゲドンの放射線や大洪水から自分たちだけが生き残るために、富士山麓に異様なサティアン群を構え、また、滅亡後の日本国の政府としてオウム内に大臣や省庁をおいた。1996年頃、私が脱洗脳したオウム元信者達をフジテレビに出演させて、「オウムを未だに信じている皆さん、21世紀は必ず来ます。目を覚ましてください」といった趣旨のことを、発言させていたことは記憶に新しい。当時オウムは、本当にハルマゲドンで人類は滅亡すると信じていたのである。そしてそれを自分たちで現実化させるために、実際にサリンまで撒いたのである。あの地下鉄サリン事件は、ちょうど10年前、1995年の3月20日に起きた。このような集団と、資本市場で、ルール通り活動している企業とを同類というのは、まさに無知のなせる技としか思えない。
次に山本一郎君は、オウムとライブドアが同類である根拠として、「暴走するリーダーと盲従する組織」を挙げる。これも正直理解に苦しむ。ライブドア堀江社長は、社長である。取締役会の支持のもと、社長の言うことを社員が聞くのは当たり前である。それは、フジテレビ、ニッポン放送だって同じだ。それを盲従というのは意味が分からない。堀江社長が暴走していると感じているのは、山本一郎君の感想であろう。私は、堀江社長の行動は、一つの経済原理に則ったものに思え、暴走という言葉が当てはまるようにはとても思えない。すくなくとも、松本、地下鉄サリン事件などを引き起こした麻原の「暴走」と同類というのは言葉遊びにしては度が過ぎる。また、ライブドアの社員が堀江社長に従っているのは、雇用契約があるからである。言ってみれば、給料を会社が払っているからである。オウムの場合は、信者が全財産を布施したうえで、麻原に従っていた。これはまさに盲従と言えよう。ただ、盲従しているのはオウムが信者を洗脳しているからである。堀江君は洗脳技術を持っていないし、洗脳などしていない。
次に、山本一郎君は、オウムとライブドアが同類な理由に、「メディアを利用したイメージ戦術」と挙げている。このあたりの主張まで来ると、彼が本気で言っているのではなく、漠然とした感想で言っているのに過ぎないのではと疑いたくなる。メディアを利用したイメージ戦術を企業は広報もしくは宣伝という。そんなことをいったら、サントリーや資生堂の方がはるかにオウムと同類ということになってしまう。電通の顧客は全てオウムという論理だ。その後列挙されている「民衆の熱狂的支持という収穫」、「事件インフレ」、「組織内の経験の無蓄積と、人材の循環」、「外部に対する無原則な攻撃性、被害者意識」、「メディア利用のアップダウン」といった類似性の指摘はまさに言葉遊びの範疇を出ないようだ。誰もオウムを熱狂的に支持していないし、その意味では、ライブドアだってそうだ。オウムは外部に無原則に攻撃性をもっていたのではない、ヴァジラヤーナというとんでもないが、彼らの世界では徹底した原則に則って行われていた。これも山本一郎君のオウムに関する知識の欠如による誤解である。「事件インフレ」、「メディア利用のアップダウン」というのは、昨今のメディア側の特徴であり、オウム事件以外でも、ありとあらゆるメディアの話題を集めた出来事ではよく見られる現象である。山本一郎君の論理ではそれらの中心人物達は皆、麻原と同類ということになってしまう。
ひとつ、明らかなのは、山本一郎君はどうもオウムのことは何も分かっていないようだ。百歩譲って、堀江社長や彼が率いるライブドアのことを私より良く知っていたとしても、比較する対象のオウムを知らないで、同類だというのは、あまりにも乱暴な発言ではないか? もしかすると、山本一郎君と山本一郎君の周辺関係者は、オウム事件のことを本当に何も知らないのかもしれない。このような乱暴な範疇化を許してしまうほど、オウム事件が風化してしまうことを、サリン被害者を含むオウム事件の被害者や、オウムを深く知る我々は、心から危惧してきたはずだ。地下鉄サリン時間からちょうど10年がたって、まさに、オウム事件は風化してしまったのだと、今感じ、やるせない気持ちが隠せないというのが、正直な感想である。切込隊長も何も切り込めていないようだ。
元々彼の投資スタイルは乱高下する市場を避けるものですから。
ところが隊長は実は、保有していたニッポン放送株を時間外取引で堀江氏に売った人物の1人のようです。
故に、最も恐れていたのはニッポン放送株を堀江氏に売った事実をフジテレビに知られてしまうこと。
隊長の真の姿を村上氏よろしくマスコミに流されると今後の投資活動に支障が出てしまう。
だからああいった堀江叩きの文章を書いてWEBと週刊新潮に載せる必要があった。
だからあのオウムうんぬんとかのたたきは我々に見せる為のものではなくて、
フジテレビ側に「私はフジ側の人間でござい」ということをアピールする手段なんです。
でも結局株を堀江氏に売った事実がフジにばれてしまい、その落とし前をつける為に今回の件の調停役をする羽目になった、ってわけです。